開催日時 | 令和元年8月6・7日 |
開催場所 | 仙台市ガス局ショールーム |
参加者数 | 731名 |
8月6日(火)7日(水)に、仙台市ガス局ショールームにおいて、支部・学校茶道・青年部・宮城学生茶道連盟の4者連携行事の仙台七夕茶会が開催されました。
今年の茶席のテーマは、新元号の令和の英訳である「Beautiful Harmony」。
2日間それぞれ思いを込めた道具組みでテーマを表現し、仙台七夕まつりに訪れた観光客や市民の方々に、一碗のお茶でおもてなしをさせていただきました。
6日は、青年部と学生連盟が中心になってお席を担当しました。
どのような場所にも調和するようにと坐忘斎御家元がご考案した和親棚を使用し、七夕に平和を祈る気持ちを込めて道具組みをいたしました。
色紙:鹿苑寺執事長 山木康稔筆 和敬清寂
花:むくげ(薩摩白) 水引
花入:籠 吹き流し形
香合:蛍蒔絵扇面香合 中林星山造
令和慶祝カラーの梅・菫・桜の三色を墨流しの技法で一枚一枚手染めし、繋ぎ合わせて飾りました。
また、令和の英訳Beautiful Harmonyを墨で書いた布も飾り、和と洋の調和を意識したダイナミックな設えにしました。
菓子銘「星に祈りを」
織姫と彦星に見立てた練り切りが夜空に描かれたイメージのお菓子です。
体験コーナーでは、約50人のお客様に実際にお茶を点てる体験をしていただきました。
待ち合いでは、大学生によるデモンストレーションが行われました。
初めて抹茶を一服するお客様に、より一層おいしく飲んでいただくための説明をさせていただきました。
<7日> 学校茶道担当席
伊達政宗公 和歌
故 藤井 黎氏(元 仙台市長)筆
まれにあふ こよいはいかに七夕の
そらさへはるる あまの川かせ
花・・・宗旦むくげ・白山沙参
花入れ・・・耳付籠
点前・半東は中学生と高校生、ご挨拶や道具の説明等茶会の進行役は大学生です。
茶会のテーマ・ビューテイフルハーモ二―にちなみ、東北6県の工芸品を取り合わせた道具と致しました。
小学生も一人で笑顔でお運び出来ました。
「お菓子をどうぞ」